Curriculum Vitae

最新情報はresearchmapもしくはJ-GLOBALをご参照ください。


学歴

  • 博士(学術), 立命館大学 大学院先端総合学術研究科 博士課程(一貫制), 2009年4月 – 2012年3月
  • 修士(政策科学), 立命館大学 大学院政策科学研究科 博士課程前期課程, 2004年4月 – 2006年3月
  • 学士(政策科学), 立命館大学政策科学部政策科学科, 1998年4月 – 2004年3月

職歴

  • 専門研究員, 立命館大学衣笠総合研究機構, 2016年4月 – 現在
  • 専門研究員, 立命館大学立命館グローバル・イノベーション研究機構, 2014年4月 – 2016年3月
  • 研究指導助手, 立命館大学先端総合学術研究科, 2012年4月 – 2014年3月
  • 非常勤講師, 立命館大学映像学部, 2015年4月 – 2016年3月
  • 非常勤講師, 立命館大学大学院映像研究科, 2015年4月 – 2016年3月

委員歴

  • Program Committee, Replaying Japan 2016, Dec 2015 – Present
  • 研究委員, 日本デジタルゲーム学会 , 2016年4月 – 現在
  • 事務局長, 日本デジタルゲーム学会, 2012年4月 – 2016年3月
  • Program Committee, Replaying Japan 2015, Dec 2014 – July 2015
  • 2014年度年次大会実行委員, 日本デジタルゲーム学会, 2015年3月 – 2014年10月
  • Program Committee, Replaying Japan 2014, Dec 2013 – Aug 2014
  • 2013年度年次大会実行委員, 日本デジタルゲーム学会, Oct 2013 – Mar 2014
  • Program Committee, Replaying Japan 2013 , Dec 2012 – June 2013
  • 2012年度年次大会実行委員, 日本デジタルゲーム学会, 2012年10月 – 2013年3月
  • 2011年度年次大会実行委員, 日本デジタルゲーム学会, 2011年10月 – 2012年3月
  • 学生理事, 日本デジタルゲーム学会, 2006年4月 – 2012年3月

論文

  1. 家庭用ゲームソフトのタイトルに関する研究 ―DBを活用した文字数・文字種の観点からみたマクロ的分析―
    福田一史, 井上明人, 梁宇熹, シン・ジュヒョン, 向江駿佑, & 細井浩一
    アート・リサーチ 17 29-44 2017年3月
  2. 谷端郷, 米島万有子, 福田一史, 中谷友樹, & 細井浩一. (2016). 大規模災害発生時の帰宅判断に関わる学生の認知距離. 立命館地理学, 28, 39-54.
  3. 鎌田隼輔, 細井浩一, 中村彰憲, & 福田一史. (2015). オンラインゲームのアーカイブ構築に関する基礎的研究―PRESERVING VIRTUAL WORLDS FINAL REPORTをめぐる論点整理―. アートリサーチ, 15, 73-85.
  4. 福田一史. (2012). ビデオゲーム産業におけるイノベーションと企業家の役割 : ベネッセコーポレーションのデジタル教材事業を事例として. 生存学 : 生きて在るを学ぶ, 5, 103-118.
  5. 福田一史. (2012). ビデオゲーム開発企業による創発的イノベーションと戦略形成 : 株式会社サイバーコネクトツーの事例から. Core Ethics : コア・エシックス, 8, 363-374.
  6. 福田一史. (2012). ビデオゲーム産業のイノベーション : アクター・ネットワーク理論の視座から. 立命館大学.
  7. 細井浩一, 福田一史, & 浅田恵佑. (2012). 大学アーカイブズの応用研究~仮想空間<バーチャル広小路>の構築と運用. 立命館百年史紀要, 20, 7-26.
  8. 福田一史, 中村彰憲, & 細井浩一. (2010). コンテンツ活用型地域振興の類型化に関する比較事例研究. 立命館映像学, 3, 71-87.
  9. 福田一史, 中村彰憲, & 細井浩一. (2009). 産学公連携による地域映像産業振興事業と内発的発展における外来要因の役割-「太秦戦国祭り」を事例とする参与観察的研究. 立命館映像学, 2, 85-100.
  10. 福田一史. (2008). 韓国におけるゲーム産業政策の形成. ゲーム学会和文論文誌, 2, 48-53.

書籍等出版物

  1. ゲームってなんでおもしろい?
    福田一史, 井上明人
    角川アスキー総合研究所  2016年3月
  2. アーカイブ立国宣言
    細井浩一, 福田一史 (担当:共著, 範囲:ゲーム: 世界に通じる文化を国内で保存すべきである)
    ポット出版   2014年11月
  3. デジタル・ヒューマニティーズ研究とWeb技術
    細井浩一, 中村彰憲, 上村雅之, 福田一史 & 大野晋 (担当:共著, 範囲:ビデオゲームアーカイブと集合知:ゲームアーカイブ・プロジェクトの活動と成果)
    ナカニシヤ出版   2012年3月

講演・研究発表

  1. ゲームDBのためのデータモデルに関する検討: LODの適用を主たる課題として
    福田一史, 井上明人, & 細井浩一
    日本デジタルゲーム学会2016年度年次大会  2017年3月11日
  2. 何が「重要」なゲームなのか?: 賞、売上、博物館等におけるゲームタイトル選出の偏りと指標の開発
    井上明人, 福田一史
    日本デジタルゲーム学会2016年度年次大会  2017年3月11日
  3. ゲームパッケージDBのメタデータ・コアセットに関する分析と提案
    福田一史
    第6回 知識・芸術・文化情報学研究会  2017年1月21日
  4. Proposal and Validation of the Data Model of Video Game Database
    福田一史, 井上明人 & 細井浩一
    Replaying Japan 2016  2016年8月16日
  5. Distinct Difference Game Titles between Japanese Context and English Context
    井上明人 & 福田一史
    Replaying Japan 2016  2016年8月17日
  6. The Design and Development of Turntable-type User Interface for Data-Browsing: A Case of Video Game Archives
    斎藤慎也, 福田一史 & 飯田和敏
    Replaying Japan 2016  2016年8月15日
  7. 研究拠点形成支援プログラム 研究プロジェクト 概要発表「メタバースを活用した文化資源の仮想展示とアーカイビング」
    福田一史 & 細井浩一
    ARC Days 2016  2016年8月6日
  8. ゲーム教材開発事業の発展プロセス―ベネッセコーポレーションの事例から―
    福田一史
    第二回京都ゲームカンファレンス「遊びとイノベーション」  2016年3月18日
  9. 家庭用ゲームソフトのネーミングについてのマーケティング的観点からの分析
    福田一史,  井上明人, 梁宇熹, シン・ジュヒョン, 向江駿佑, 細井浩一
    日本デジタルゲーム学会2015年度年次大会  2016年2月28日
  10. CEROレーティングと売上からみた家庭用ゲームソフトの開発方針の合理性について
    井上明人,  福田一史, 梁宇熹, 辛注衡, 向江駿佑, 細井浩一
    日本デジタルゲーム学会2015年度年次大会  2016年2月28日
  11. ゲームDBの有用性向上に関する考察-比較分析のための可視化とメタデータ定義-
    斎藤進也, 福田一史, & 飯田和敏
    日本デジタルゲーム学会2015年度年次大会  2016年2月27日
  12. 研究マッピング(ゲーム領域)プロジェクトの実施状況と課題
    松永伸司, 井上明人, 福田一史, & 細井浩一
    日本デジタルゲーム学会2015年度年次大会  2016年2月27日
  13. 研究資料としてのゲーム、その保存と活用
    福田一史
    立命館土曜講座(第3135回)  2015年7月18日
  14. The Development of Interactive Infographics for the Support of Comparative Analysis of Games
    斎藤進也, 福田一史, & 渡辺修司
    Replaying Japan 2015: 国際日本ゲーム研究カンファレンス  2015年5月23日
  15. Research on Game Preservation Studies and Reference Network Analysis
    福田一史 & 鎌田隼輔
    Replaying Japan 2015: 国際日本ゲーム研究カンファレンス  2015年5月23日
  16. 地震災害に対する学生の防災意識と行動
    米島万有子, 福田一史, 中谷友樹 & 細井浩一
    日本地理学会2015年春季学術大会,  2015年3月28日
  17. デジタルゲームにおけるプラットフォーム概念の基礎的区分の再提案
    井上明人, 福田一史, 鎌田隼輔, 中村彰憲 & 細井浩一
    日本デジタルゲーム学会2014年次大会  2015年3月10日
  18. ゲーム保存研究のパースペクティブ-文献調査を通じて-
    福田一史 & 鎌田隼輔
    日本デジタルゲーム学会2014年次大会  2015年3月10日
  19. デジタルゲーム基礎データベース構築の取り組みとその課題
    福田一史
    日本デジタルゲーム学会2013年次大会  2014年3月10日
  20. 文化庁メディア芸術デジタルアーカイブ事業ゲーム分野最新報告
    細井浩一, 福田一史
    京都ゲームカンファレンス2014  2014年3月8日
  21. International cooperation and development of the game preservation activities in Japan
    細井浩一, 中村彰憲 & 福田一史
    国際日本ゲーム研究カンファレンス2013  2013年5月25日
  22. Game Emulation: Testing Famicom Emulation.
    細井浩一, Rockwell, G., 福田一史, Suominen, J., 中村彰憲 & 鎌田隼輔
    国際日本ゲーム研究カンファレンス2013  2013年5月25日
  23. 日本におけるゲーム保存の取り組みの発展とその課題
    細井浩一, 福田一史
    日本デジタルゲーム学会2012年次大会  2013年3月4日
  24. On the Problem at Issue of Game Preservation: From the Experiences of Game Archive Project in Japan
    福田一史, 細井浩一 & 中村彰憲
    Workshop At SIGGRAPH ASIA 2012  2012年11月26日
  25. Critical issues of digital game preservation: For the global collaboration of game archive activities.
    Hosoi, K, & Fukuda, K.
    Replaying Japan  2012年8月22日
  26. ビデオゲーム産業におけるイノベーションと企業家の役割
    福田一史
    日本デジタルゲーム学会2011年次大会  2012年2月26日
  27. ゲーム産業のイノベーション
    福田一史
    立命館大学ゲーム研究センター第5回定例研究会  2011年11月15日
  28. ビデオゲーム開発企業におけるハイブリッドネットワークとイノベーション
    福田一史
    日本デジタルゲーム学会2010年次大会  2010年12月19日
  29. 太秦戦国祭り―祭りのマネージメント―
    福田一史
    『「生存」の人類・社会研究会』公開ワークショップ  2010年9月3日

競争的資金等の研究課題

  1. 日本文化資源としてのゲームデータベースの継続的構築に関する基礎的研究
    日本学術振興会: 平成29年度(2017年度) 基盤研究(C)
    研究期間: 2017年4月 – 2020年3月    代表者: 細井浩一
  2. Japan’s videogames between the local and the global
    ドイツ学術交流会(DAAD): Partnerships with Japan and Korea (PaJaKo)
    研究期間: 2017年3月 – 2019年2月    代表者: ROTH, Martin
  3. 平成28年度 ゲームアーカイブ所蔵館連携に関わる調査事業
    文化庁: 平成28年度メディア芸術連携促進事業 連携促進事業
    研究期間: 2016年7月 – 2017年2月    代表者: 上村雅之
  4. ゲーム産業生成におけるイノベーションの分野横断的なオーラル・ヒストリー事業
    文化庁: 平成28年度 メディア芸術連携促進事業 連携共同事業
    研究期間: 2016年7月 – 2017年3月
  5. ゲームデータベースを対象とする典拠管理と利活用に関する調査
    文化庁: 平成28年度メディア芸術アーカイブ推進支援事業
    研究期間: 2016年7月 – 2017年3月    代表者: 上村雅之

 

Advertisement